概要
SportsMate 記録アプリでは、練習の振り返りを自由に記入できます。
文字だけでなく画像も添付できるので、練習の内容などが後々振り返りやすくなるほか、チームとの活動内容の共有をよりわかりやすく行うことができます。
こちらの記事では振り返りの書き方の例についてご紹介します。
ご利用方法
目次
振り返り欄の書き方の例
SportsMateの振り返り欄は何でも書けるように作られています。
内容も、頻度も自由に使用できますので、ご自身のスポーツの取り組み方に合わせて記入しましょう。
振り返りを残すことで、試合や次の練習の前などに見返して取り組みの際に役立てることができるほか、チームとお互いの取り組みや課題を共有できます。
毎日振り返りを書く際の例
毎日振り返りを残すには、あまり時間をかけすぎない方法がオススメです。
通勤・通学の行き帰りなどにさっと残せるように、枠組みを決めておきましょう。
例えばこのような記載の仕方があります。
<振り返りコメント記載内容の例①(左の図)> ・よかったこと(Good) ・うまくいかなかったこと(Bad) ・今後力を入れること(Next)
<振り返りコメント記載内容の例②> ・今日意識したこと ・できたこと ・できなかったこと ・明日意識すること
<振り返りコメント記載内容の例③> 感じたことを、感じたままに自由に書く
|
1週間ごとの振り返りの例
1週間ごとに振り返りを残す使い方です。この場合は曜日を決めて記入することをオススメします。
なお、振り返りメモの記載は1週間に1度でも、「運動時間(運動量)」や「練習メニュー」、「自己評価」の選択項目だけは毎日行っておくと、あなたに向けてのヒントが適切なものが表示されるので、活用ください。
<振り返りコメント記載内容の例> ・1週間の振り返り ・翌週の目標
|
怪我をしている際の例
怪我をしてしまった時はどうしてもモチベーションが落ちてしまいます。
自分の状態を記録しておくことで、回復の状態を確認したり、お医者さんや指導者と会話をすることに役立てられます。
前向きな活動ができるように活用しましょう。
<振り返りコメント記載内容の例> ・痛みの程度 ・何をしたら痛むか |
日記のように感じたことを自由気ままに
感じたことを自由に日記のように記載する使い方です。
<振り返りコメント記載内容の例> ・今日あったこと、感じたことを自由に |
何か気づきがあったときに記載
振り返りは何か気づきがあったときにだけ記述するという使用方法もあります。
この場合でも、「運動時間(運動量)」や「練習メニュー」、「自己評価」の選択項目だけは毎日行っておくと、あなた向けのヒントがより適切なものが表示されるのでオススメです。
画像の活用例
画像の添付と記入例
画像の記録は、「運動の記録」の「振り返り」画面で行うことができます。
その日の振り返りと合わせて関連する画像があれば添付しましょう。
画像添付 前 | 画像添付と記入例 |
画像の振り返り方法
記録した画像は「自分の記録」の「振り返り」欄に表示されます。
画像をタップすると詳細を確認できます。
「自分の記録」画面に画像が残ります | 画像をタップすると詳細が開きます |
チームと共有
チームに所属している場合、記録した画像も一緒に共有されます。
画像記録の活用例
例えば以下のようなシーンでご活用いただけます。
- その日の試合のスコア表を写真に撮って記録として残しておきたい
- ランニングウォッチの記録を画像やスクリーンショットに残しておきたい
- ランニングマシーンの記録を画像で残しておきたい
- コーチに教わったときのホワイトボードの画像を残しておきたい
- チームメイトに撮ってもらったフォームの画像を残しておきたい
ご自身のスポーツ活動に合った使い方は見つけられましたか?
もしご不明点や、活用方法のご相談などがあればお気軽にご連絡ください。