- 2025/3/26更新情報
- 2025/3/12更新情報
- 2025/2/27更新情報
- 2025/2/17更新情報
- 2025/1/29更新情報
- 2025/1/7更新情報
- SportsMate 過去更新情報 (2024年)
2025/3/26更新情報
(記録アプリ)身体情報の記録や生活の記録に応じ、食生活のヒントが表示されるようになりました
記録アプリの「自分の記録」画面の「身体情報を記録する」を行うと、その記録の他に食事の摂取状況や運動量の変化状況などに応じて、食生活のヒントが表示されることがあります。
体重が増えている時に良い増え方をしているかどうか、体重が減っている時に運動量が増えているからいつもよりも意識的に摂取するべきなのか、摂取するにあたって3食か補食かといったヒントが表示され、日々の食生活習慣を適切に作るサポートをします。
体重や生活、運動の記録状況によって表示されるため、条件に当てはまらない場合は表示されないこともあります。体重計測は1週間に1回程度を推奨します。
(記録アプリ)「チーム」画面の表示が「練習日順」となり、「投稿日順」を選択できるようになりました
これまで記録アプリの「チーム」画面は「投稿日順」に表示されたため、数日分をまとめて記載した場合に同じ人の投稿が連続して表示されていました。
今回の新たな変更で、よりチームメンバーどうしで常に最新の情報を共有しやすくするため、「練習日順」を基本表示とし、必要に応じて「投稿日順」の表示を選ぶことができるようになりました。
2025/3/12更新情報
(チーム運営ツール)グループに対して選手の利用可否を選択できるようになりました
グループをご利用の際に、「公開範囲」を選択することで、選手の記録アプリ側に表示するかどうかを決められるようになりました。
グループごとに選択できるので、チーム全員で使用するグループとスタッフだけで利用するグループを分けることができます。
指導上はグルーピングをしたい一方で、選手のアプリ上の操作を煩雑にさせたくない場合などにご活用いただけます。
なお、グループ機能そのものの説明については「グループ機能の活用方法」をご覧ください。
(記録アプリ)練習メニューの削除ができるようになりました
練習メニューを削除することができるようになりました。誤って練習メニューを作成されてしまった場合などにご利用ください。
なお、一度削除すると、その練習メニューの過去の記録も全て削除されますのでご注意ください。
「非表示にする」を選択することで、対象の練習メニューでの過去の記録を残したまま、練習メニューの利用時に表示しないこともできます。
誤って作成してしまった場合は「削除」、過去には行っていたが最近は使わない練習メニューなどは「非表示」と使い分けください。
2025/2/27更新情報
(チーム運営ツール)「選手」メニューでグループによる絞り込みができるようになりました
チームメンバーをグループに振り分けしていた場合、チーム運営ツールの「選手」メニューでも絞り込みができるようになりました!グループごとに指導者が違ったり、学年やポジションごとに見たいといった場合に便利です。
なお、グループの作成方法などについてはヘルプ記事を参照ください。(グループ管理機能の活用方法)
(チーム運営ツール/記録アプリ)3月末までの期間限定でオンラインショップがオープンしています
弊社のオンラインショップが3月末までの期間限定でオープンしています。コンディショニングのグッズから消耗品、競技別のアイテムまで販売していますので、ぜひ一度ご覧ください。
チーム運営ツールは「活動サポート→すべてのサービス」、記録アプリは「活動サポート」のメニューからご利用いただけます。
2025/2/17更新情報
(記録アプリ)チームを引退後に、引退前に受け取っていたコメントやスタンプが見られるようになりました
これまではチームを引退すると、それまでに受け取っていたスタンプやコメントを閲覧することができませんでしたが、「自分の記録」の「コメント/スタンプを見る」より、見られるようになりました。
例えば高校を卒業し、大学で競技を続けるなど、過去のチームでどんなことを言われてきたか、どんなことを意識してきたかが振り返りやすくなります。
(チーム運営ツール)設定項目がチーム設定と個人設定とで分かれました
チーム運営ツールに設定項目が増えてきたことから、「チーム設定」と「個人設定」を分け、設定したい項目に辿り着きやすくなりました。
2025/1/29更新情報
(チーム運営ツール/記録アプリ)選手の記録アプリに他選手の記録を共有させるかが設定できるようになりました
チームでのご利用時に、選手の記録アプリの「チーム」メニューに、他の選手の記録を表示させるかどうかを設定できるようになりました。
設定は「チーム運営ツール」の「設定・ヘルプ」より、「記録の共有範囲の設定」から行うことができます。
従来通り、選手間で共有して選手間での教え合いや励まし合いによる刺激、取り組み内容や想いの共有といった活用方法もできますが、一方で本機能を活用すると、選手ひとりひとりに対するスタッフメンバーからの指導に集中して行うことができます。
ご利用のチームにとってどちらが良いかお選びください。
詳しい操作方法は以下↓のヘルプページをご覧ください。
(記録アプリ)日々の練習内容とメモを照らした振り返りがしやすくなりました
記録アプリの「自分の記録」画面において、縦スクロールした際に、上部の日付選択バーが固定されました。これにより画面のどこを見ていても別の日付選択がしやすくなったため、いくつかの日を連続で振り返りたい時に使いやすくなりました。
また、記載の並び順も「振り返り」→「練習時間」→「練習メニュー」となり、練習した内容とメモを合わせて見ることがしやすくなりました。
(チーム運営ツール)「よくあるお問い合わせ」を掲載しました
チーム運営ツールの「設定・ヘルプ」に「よくあるお問い合わせ」欄を掲載しました。
「こんなことできないの?」、「これってどうやったらいいの?」ということが掲載されているかもしれませんので、必要に応じてご参照ください。
2025/1/7更新情報
(記録アプリ)毎日の記録の通知時間が設定できるようになりました
記録を忘れないように通知の設定ができますが、通知される時間が設定できるようになりました。練習後、帰宅中、就寝前など、ご自身が記録を書きやすいタイミングなどに応じて自由に設定できます。(初期設定は22時になっています)
(記録アプリ)振り返りの記入例が参照できるようになりました
「振り返り」の記入画面に、「どんなことを書くと良いですか?」のリンクが掲載されています。こちらをクリックすると書く内容の例を参照できます。
もしご不明点や、活用方法のご相談などがあればお気軽にご連絡ください。